2019年2月 ②


2019.2.14.

あっという間に2月も半分。
新潟に来てもう7ヶ月が経ちましたね。

この物件と出会ったのは、半年前でした。

全く想像もしていない半年後の、今日この頃。
ふふふ。

無事に2階吹き抜けの天板がつきました。
今日はそこからのアレコレです。

吹き抜けにする2階を終えないコトには、
1階店舗も進められないトコロがあるので、
とにかく、やるのみ。

天井が付いたら、壁です。
石膏ボードを打ち付けていきます。

写真では大分ついてきたトコロ。

 

相変わらず、梁表しに苦戦。
上部の三角のトコロのカットが苦戦。

ココで重要なのが、胴縁ですね。
わたしたちが付けた胴縁の位置に石膏ボードをビスで打ち付けるのです。

ボード越しには胴縁は見えませんので、
しっかりと胴縁が規定の位置に付いていないと、
ビスを打っても、ボードがつきません。

 

 

………ハイ、非常に困難を極めました……
出来れば他の何かを、極めたかったのですがね(笑)
規定の位置に、胴縁、なかなかいませんね~

胴縁、不在がちですが根気よく探して打ち込みます。

簡単な作業など、ありませんね。

キャットウォークと出入り口をつける為、
既存の壁を壊して隣の事務所予定の部屋(現在憩いの場)
と繋げました。

壁がなくなるのって、快感。。

取り付けた石膏ボードの境界部分や、
ビスを打っトコロを平らにする為、
パテ埋めという作業をします。

塗装をした時に、凸凹があると浮き出てくるようです。

壁の凸凹もそうなのですが、

……天井のツギハギ感も、気になるよねぇ……

「手作り感」と言うには、ちょっと荒く見えるなぁ
……天井落ちてきそうに見えるモンなぁ……
……ブツブツ……

 

と、いうことで余った天板の端材を集めて、
ツギハギを更に追加しました。
ツギハギを隠すなら、ツギハギの中に……でしょう!!

正直、良かったのかどうか半信半疑でしたが、
色を塗って仕上がりを見てから考えるコトにしました。

塗装前に梁や柱に塗料がつかないように養生をして
しっかりパテが乾いたら、
サンダー(ヤスリですね)でパテの凹凸を平らにします。

 

天井、塗装はこんな感じになりました!!

段々と「この塗装、意外と馴染んでくるな」
という感じになってきて、

追加したツギハギも、良い感じに見えてきました

ふふふふ。

天井の次は壁です。

塗装をする為に、クロスを張ります。

おぉーなんか、一気にいい感じ!!

ちなみに普通の塗装ではクロスまで張らないそうです。

塗装では、色を入れる前にシーラーと呼ばれる白い塗料を塗ります。
シーラーを塗るとクロスの上に色がキレイにのるとのことです。

白いクロスに、白いシーラーです。

 

 

「アレ、ココ塗ったっけ?」

心配で、もう一回……塗ったりしてみたり(笑)

いよいよ塗装です。

もう、脚立一個じゃ満足出来ないカラダになってきました(笑)

今回nabaitaの塗装のほとんどが

「ポーターズペイント」

という塗装になります。

 

ざっくり言うと、
基本塗装のようなローラーできっちり塗るのではなく、
刷毛で色々な方向に塗り進めて、刷毛の質感を活かす塗装のようです。

塗り方も、特殊なので講習を受けた人にしか塗料の販売はしていないとかナントカ……

今回は五十嵐さんが講習を受けているというので、
レクチャーをうけてわたしたちが塗っていきます。

光の当たり方で、動きや奥行が感じられる塗装……

「なんだかイイ感じ」

なヤツです(笑)

話を聞くと、
きちんとストーリーがあって細やかな塗装なのですが、
その辺の話は置いておいて、
この
「なんだかイイ感じ」
というのが、ポーターズペイントの最大の魅力でしょう。

 

二度塗りをして完成です。

イイ!!
すごくイイ!!

と、日に日に思えてきます。

Roussillon(ルシヨン)という名前の色です。
ヨーロッパの美しい小さな村の名前が付いたこの色は、

イタリアのダサ落ち着く
(※ちょっとダサいけど、落ち着く。の略。はじめて使いました)

ちょうどイイ感じもして、

The 日本の飲食店っぽくなくて、気に入っています。

 

いよいよ、次回から1階店舗について
まだまだやること、たくさんあるーー!!


つづきます

まえへ←    ・はじめから

© 2018 nabaita